読書といえば・・・

営業部の亀井です。

 

宮津の唯一の本屋が8月31日に創業87年の歴史に幕を下ろしました。高校時代には参考書や問題集よりマンガを良く買いに行ったものです。社会人になってからも、暇なときはぶらっと寄って、面白そうな本を衝動買いしては、結局、読まずに、家で山積みになったり。
宮津だけでなく、全国的にも本屋が減少しているそうです。ネット通販で購入したり、スマホなどで電子書籍として読んだり。確かに、ネット通販は便利です。
個人的には、目的の欲しい本を本屋で探して手にする時のわくわく感や、なにげに手にした本を立ち読みして衝動買いする時の見つけた感。表紙のタイトルや帯の文字につられて買ったり。買ってから家に着くまでのそわそわ感。そして、表紙を捲る時の、期待感。
読み終えての感じ(満足なものもあれば裏切られたものも)。
本を読むのに時間がかかりますが、読んだ後に得られるものは、掛かった時間だけのことはあると思います。
みなさんも秋の夜長に読書をしては如何でしょうか。

2022年10月6日スタッフだより

SDGs

営業部の長島です。

 

先日、小学3年生の娘が突然「これってSDGsだよね?」と聞いてきました。

我が家では、恥ずかしながらSDGsについて話してきたことがなかったので少し驚きました。

子ども向けのテレビ番組でSDGsの取り組みを紹介しているのを見たことがあり「SDGs」という言葉は以前から知っていたようです。

「これってSDGsだよね?」は、

テレビを見ていて、これは自分なりにSDGsだと思ったけど、「SDGs」という言葉が出て来ないまま番組が終わってしまい、「SDGsって何?」も含めた質問でした。

小学3年生にはどう伝えたら良いか分からず、一緒にインターネットで「子ども向け SDGs」で検索しました。

そこには「みんなが安心して、地球で暮らし続けられる目標のこと」と書かれていました。

読み進めていくと

「お風呂に入るときはシャワーを出しっぱなしにしない」

「使用しない部屋の電気はこまめに消す」

「食べ残しを減らす」

など、普段の生活の中で出来る取り組みがたくさん書いてあり、娘なりに思っていた「SDGsはエコのこと」も間違いではなかったことにホッとしている様子でした。

 

国語や算数といった勉強を一緒に考えるだけでなく、このような社会全体の取り組みのことまで一緒に考えたりすることが出来るようになったのかと、子どもの成長を感じた出来事でした。

2022年8月4日スタッフだより

夏期休業のご案内

毎々格別のお引立てを賜り、厚くお礼申し上げます。

さて、弊社は誠に勝手ながら下記の通り休業させていただきます。

皆様には大変ご不便をおかけいたしますが、ご了承のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

 

※8/17(水)より通常営業いたします。

 

2022年8月1日お知らせ ,情報発信

エコキャップ活動年間回収実績

KES環境改善目標に、エコキャップ活動を設定し9年経過しました。
年間の回収実績が集計できましたので、報告いたします。

ペットボトルキャップ回収実績
期間 令和 3年7月 ~ 令和 4年6月
重量 48.80 ㎏
個数 21,034個
ポリオワクチン   24人分

1年分のキャップをまとめて、エコキャップ推進協会へ送りました。
ご協力ありがとうございました。

※累計  419.2 ㎏ 180,685個
※エコキャップは再生プラスチック原料として換金し、医療支援や障がい者支援、子どもたちへの環境教育等、様々な社会貢献活動にあてられています。

ガーデンバーベキュー

総務部の吉川です。

 

グループ会社の橋立ベイホテルでは、夏期限定ガーデンバーベキューが始まります。

開放感あふれる芝生の上で、家族や仲間との炭火焼ガーデンバーベキュー。

丹後の山海の新鮮な食材を豪快に焼けば、家族や仲間の笑顔が溢れます。

今年の夏は是非当ホテルで楽しい時間をお過ごし下さい。

期間は7月9日(土)から8月28日(日)までとなっております。

ご予約、お問い合わせは橋立ベイホテル ℡:0772-46-6100までご連絡ください。

 

上山田地区 治山事業

土木部の芦田です。

 

現在、小濃現場監督が

与謝野町上山田地区で治山ダムの施工をされているのですが、

そこでお手伝いをさせていただいています。

施工場所は与謝野町土砂災害ハザードマップで土石流特別警戒区域となっています。

また、周辺区域についても同様もしくは警戒区域となっています。

そのため、上山田地区の住民の安全確保のため1日でも早く完成するようがんばります。

完成すれば、添え付け図の形となります。

施工中は熱中症対策や、コロナ感染症対策を講じながら作業を進めていきます。

併せて、この時期の豪雨にも注意を払い進めていきます。

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 27