総務部の間苧谷です。
6月16日(土)に、
消防訓練(通報・避難・消火)を行いました。
各担当の任務を、スムーズに遂行することが出来ました。
訓練での反省点を改善し、今後も訓練を積み重ね、防火意識を高めて行きます。
※宮津与謝消防署様より、訓練用の水消火器を貸し出して頂きました。
総務部 矢野です。
皆さん、知っていますか?
会社で大掃除の実施が法律で義務付けられていることを
(清掃等の実施)
日常行う清掃のほか、大掃除を、六月以内ごとに一回、定期に、統一的に行うこと
(労働安全衛生規則 第619条第1項)
また、労働者においても次のように定められています。
(労働者の清潔保持義務)
労働者は、作業場の清潔に注意し、廃棄物を定められた場所以外の場所にすてないようにしなければならない(労働安全衛生規則 第620条)
法律で定められているからやるのではなく、日頃から整理・整頓し、気持ちのよい作業環境のもと、効率よく仕事が出来ればと思います。
総務部の間苧谷です。
娘が生まれる前に購入した車を、最近乗り換えました。
色々な思い出もあり、大切に乗ってきましたので、名残惜しかったです。
約16年・走行距離は11万kmを、無事故で終えることができました。
次の車は、安全機能が色々付いていますが、それに頼ることなく安全運転を心掛け無事故で、楽しい思い出を作っていきたいと思います。
建築部の黒田です。
数か月前ですが、岐阜県の白川郷へ行き世界遺産である合掌造りの家屋を見てきました。
合掌造りは、茅葺の屋根が両側から「人」の字形に寄り掛かったような形状となっていて、これが合掌造りの名前の由来となっているようです。
建物の中を拝見させてもらうと、小屋裏が4層ぐらいあります。昔は蚕を飼う空間だったようですが、各階は広く、何回も階段を上るので、いったい何階建ての建物なのだろうと感じます。
またこの屋根構造は木材を縄で縛って組み上げてあり伝統の技を間近に見ることが出来ます。
それから茅葺屋根の葺き替えは40年に一度ぐらいの間隔で行われるようですが、100人を超える地域住民の助け合い組織「結(ゆい)」によって受け継がれているそうです。頼む方も受ける方も一大イベントですね。
でもこう言った日本の伝統文化は私たちの時代で絶えることなく、なんとか継承していきたいものです。
専務取締役 安田です。
皆様 新年あけましておめでとうございます。
皆様に於かれましては、平成30年の新春をつつがなくお迎えになられたこととお慶び申し上げます。
今年一年が社員の皆様にとりましても、家族の皆様にとりましても、そして全ての関係者の皆様にとりましても、輝かしい一年となることを願っております。
安田建設は、今年法人設立50周年を迎えました。そして来年は創業70周年を迎えます。
創業以来今日まで、ご指導頂きました諸先輩方に感謝申し上げると共に、次なる半世紀を目指して新たな決意の年としたいと思います。
そして、「地域に、家族に、自分に誇れる企業」となるよう、全社員が意識を共有し更なる前進の年としたいと思います。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
営業部 亀井です。
今年も残り僅かとなりました。一年を振り返って感じたことは、無災害で終われた事です。昨年に約9年3ヶ月間続いた無災害記録が途絶えてから、毎日こつこつとここまで積み上げる事が出来ました。社員の皆さんや協力業者さんの安全に対する取り組みが、実を結び今日の日を迎える事となりました。無事故・無災害が有り難いと感じながら、日々過ごせるように、これからも現場が安全で一日を終えるように社員・協力業者の皆さんと力を合わせて取り組んでいきたいと思います。
年末は大掃除などで怪我をしないように皆さんも気をつけて下さい。
元気によいお年をお迎えください。